実は個人的には鳥肌もんで、耳元にブーンと来られた日には・・・勘弁、勘弁です。
一枚目は5/13にきらら浜自然観察公園で撮影したナガカメムシ科です。名前は不要ですが一応ヒメジュウジナガカメムシです。
バッタ科と良く似ていますが頭の上に線が有るので区別出来るそうですが・・・季節的にもイナゴみたいです。名前はツチイナゴ。
オニヤンマに似ていますが尻尾の長さ、黄色の線が違うそうです。それと胴体がメタリックグリーンに輝くそうです。名前はオオヤマトンボですが、コヤマトンボともそっくりです。こちらは肩の黄線と顔にある線の数で見分けられるとの事。
2 件のコメント:
オオヤマトンボはヤゴも写っていますが、羽化直後でしょうか?
良いタイミングに出会われたのですね。
何と難しいお題でした。NGカメムシ科としてましたが、カメの前にナガが付くなんて参りました。
その代わりかぶりが2選択も・・・。
コメントを投稿