Tkmさん、moaiさんが常盤湖周辺一周ウォーキング
されているので、会社帰りに私も行って見ました。
今回のメイン機材はEF100-400mm
(少し重めですが頑張って歩いてきました。)

暫く飛び物は撮っていないので、ユリカモメで練習。

撮ってくれと、いうような所にいたアオサギ。

まだ桜が残っていたんですね。
公園北側だったと思います。

これはボタン園にて。
午後の日差しで日向の花は萎びていました。
日陰で何とか持ちこたえていたのがこれです。

常盤湖東側の風景。こういう雰囲気は好きですね。
(今回唯一のOLDレンズマクロキラー40mm使用。
周辺見ると多少流れてます。骨董品なんで仕方ないですね。)
カワセミも見かけましたが撮れず・・残念。
でも場所はわかりました。また次回行って見ます。
7 件のコメント:
アオサギってこんな感じの鳥なんですね。
わたくしの初投稿の写真は・・・
常盤公園も色々と写真が撮れそうですね。
葉花桜に光吹雪で綺麗ですね。サギの解像良いですね!やはり純正白レンズは嵌れば凄~い。
常盤公園にもカワセミがいるんですね!
今度、こっそり場所を教えて下さい。
カワセミは画像でしか見た事ありません。
ドラマのワンシーンに出てきそうな
風景ですね。Eosキシンさんは凄いですね、
自分は、ただ通り過ぎたような・・・。
常盤公園流行ってますね。1直の帰りに行くのがEosさんらしい行動ですね。。
アオサギは巣作りしているのでしょうか?
韓流ドラマに似合いそうな湖畔風景ですね。
あれが崖だったら・・・サスペンスの帝王が。。。
Eosさん、さすがですね。やはり道具じゃなく、腕ですね。
私は腕の筋トレしてますが、中々いい写真がとれません。
カワセミは厚生〇〇の近く、オブジェのあるウッドチップ歩道の所です。対岸に留まるのに良さそうな木が有り、その近辺にいるようです。おそらくTkmさんもご存知と思います。
アオサギはおそらく巣作り中なんでしょうね。EF100-400は開放ではあまい描写なんで今回ISOを上げてF6.3~8位で使ってみました。ノイズは少し増えますが、ピンは改善されるようです。
コメントを投稿